疲労ってどんな仕組みおこるの?
<疲労ってどんな仕組みおこるの?>
疲労って何って考えてみたことってありますか?
もうすでにみなさんの日常に溶け込んでいて、
毎日疲労を感じているからいちいち考えてなどいませんよね。
「仕事をしていて疲れた」
「1日たくさん遊んで疲れた」
「悩み事や考えていてで疲れた」
「育児で疲れた」
「最近体力が落ちた」
など、疲れを感じる時は様々です。
私達が感じている『疲れ』には2種類あります。
一つ目 末梢性疲労
<一つ目 末梢性疲労>
末梢性疲労とは、筋肉などの使用により疲れていると感じている状態のことです。
食事によるネルギーの補給がされていないと、使える分がないので疲れやすい。
また、食事などで補給していても、長時間の作業などにより疲労が蓄積される場合があります。
運動で使用して起こるのも筋肉疲労ですし、車の運転なども長時間することが多く旅行時などは
疲労運転(過労運転)にならないように適度な休憩をSAで挟むようにしましょう。
2時間の運転でひと休憩が目安です。無理のない運転を心がけてくださいね。
二つ目 中枢性疲労
<二つ目 中枢性疲労>
中枢性疲労とは、中枢神経(脳)が疲労を感じ疲れている状態です。
この場合は、精神的なことが大きく関わっています。
イライラしたり、不安な気持になったり、ずっと頭を使って考えたりと、
脳を使ってくる疲れです。
長時間頭を使って考えていると、脳がずっと使われている状態になり
本来の能力から段々と落ちていき疲労します。
休息できる場合は休息を少し入れると、脳も少し休まってリフレッシュできるので、
逆に効率よく仕事ができますよ!
中枢性疲労に有効な回復方法はどんな方法?
<中枢性疲労に有効な回復方法>
中枢神経には『セロトニン』という成分が有効とされています。
セロトニンは別名”幸せのホルモン”とも呼ばれており、
セロトニンが分泌されることで幸せを感じるとされています。
セロトニンの分泌が減少すると、うつ病になってしまうと言われています。
鬱病だけでなくセロトニンの分泌量が少ないと他の精神的な病気にも
かかりやすくなってしまいます。
セロトニンは脳内でしか作ることのできない物質で、
必須アミノ酸のトリプトファインから作られている脳内神経物質です。
《セロトニンの分泌量を増やす方法》
・有酸素運動を行う
・太陽の光を浴びる
・幸せな思い出を思い出す
・マッサージをする
・カフェインをあまり摂らないようにする
・ダークチョコレートを食べる
中枢疲労の回復方法 その<1> 有酸素運動
<中枢疲労の回復方法 その<1> 有酸素運動>
有酸素運動をすることにより、セロトニンを増加させる働きがあります。
精神疲労を回復させる効果があり、精神的な疲労を回復させる働きがあります。
運動で分泌量が増えるので、疲労の回復が早いとされています。
→簡単らくらく♪家で1分で出来るお腹痩せエクササイズをご紹介!
中枢疲労の回復方法 その<2> 太陽の光を浴びる
<中枢疲労の回復方法 その<2> 太陽の光を浴びる>
日光には、ビタミンDを生成成分が含まれています。
ビタミンDには、セロトニンが合成する働きをサポートする力があります。
昔はよく赤ちゃんをビタミンDのために日光浴をすると良いと言われ、
日光浴をさせていましたが、今ではオゾン層が破壊され
昔に比べて紫外線の強さが強くなっているので、紫外線は浴びない方が良いとされています。
中枢疲労の回復方法 その<3> 幸せな思い出を思い出す
<中枢疲労の回復方法 その<3> 幸せな思い出を思い出す>
幸せな思い出を思い出すことでもセロトニンは脳内から発生します。
楽しい思い出などを思い出している時って自然と笑顔になりますよね。
自分にとっての楽しい幸せな思い出を思い浮かべてみて、心も頭も幸せな気持ちでいっぱいにしましょう。
疲れている時は疲れが侵食しずぎて無条件に負のチカラのほうにどよーんとなっているので、
楽しい写真とかを見るのがおすすめです!
私も仕事帰りによくやっているんですが、SNSとかを見るとタイムリーで楽しい写真やカワイイ写真があり
テンションがあがります♪通勤でそうやった癒されることで、頭の中も心もリフレッシュ出来て幸せな気持ちになります^^
自分の好きなもののアルバムなんかを作るのも良いですね!
好きな音楽などを聴くのもリフレッシュになるので気分転換にyoutubeなどを利用してみるのも良いと思います。
中枢疲労の回復方法 その<4> マッサージをする
<中枢疲労の回復方法 その<4> マッサージをする>
マッサージをすることでコチゾールが減少しセロトニンが増加すると言われています。
コチゾールは別名ストレスホルモンとも言われておりとても敏感なホルモンです。
長時間コチゾールの分泌が続くと、腎臓の上にぴょこっとある「副腎」という器官に
負担がかり副腎疲労という状態になってしまします。
ストレスは本当に体に良くない影響を与えますね。
セロトニンを増やすのももちろん良いですし、コチゾールを減らすのも良い方法ですね!
中枢疲労の回復方法 その<5> カフェインをあまり摂らないようにする
<中枢疲労の回復方法 その<5> カフェインをあまり摂らないようにする>
カフェインの摂取によりセロトニンの量が減ってしまいます。
カフェインがセロトニンを作る為に必要なビタミンBなどの栄養素を
体内から出してしまうと考えられています。
なるべくカフェイン飲料は避けるようにしましょう。
中枢疲労の回復方法 その<6> ダークチョコレートを食べる
<中枢疲労の回復方法 その<6> ダークチョコレートを食べる>
ダークチョコレートとは一般的にカカオが40%以上のものをさすことが多いです。
ダークチョコレートに含まれているレスベラトロールというポリフェノールの一種の成分。
これがセロトニンの分泌量を増やす働きがあり、ストレス軽減に繋がります。
せっかく甘いものを摂るなら、カカオ40%以上のものを選ぶと癒しにもなるしストレスも減らせてW効果発揮です。
疲労回復に有効な食べ物
<疲労回復に有効な食べ物>
疲労回復に役立つセロトニンの分泌を助ける食べ物と、ストレスホルモンを減少させる食べ物をご紹介します。
両方同時に叶えられるとストレスがより減少されますね。

《セロトニン分泌に必須のトリプトファンが含まれている食べ物》
乳製品に多く含まれ、卵、ヨーグルト、魚、肉、レバー、魚卵、チーズ、豆乳、豆腐、ナッツ類、
セロトニンを作るために必要なトリプトファインは私たちの身近な食品に多く含まれていますね。
肉や魚、卵は毎日必須で食べる方が多いと思いますし、
その他の乳製品のチーズやヨーグルトも普段から摂取している方が多いように思います。
豆乳や豆腐などの大豆製品やナッツ類は身体にも良い製品で、
ナッツ類なら素焼きのアーモンドだと塩分も摂らずに健康的です。

いちご、ブルーベリー、グレープフルーツ、青魚
コチゾールを減らすのに有効なのは、ビタミンCとDHAの2種です。
ビタミンCでいうといちごはとても優秀なフルーツです。
ストレスを感じている時はビタミンCと大量に使うと言いますが、
その減っているビタミンCを補ってあげましょう。
肥後すっぽんもろみ酢に含まれている『アミノ酸』も疲労回復に有効!
<肥後すっぽんもろみ酢に含まれている『アミノ酸』も疲労回復に有効!>
肥後すっぽんもろみ酢に含まれているすっぽんエキスを凝縮した大量のアミノ酸!
このアミノ酸にも疲労を改善する働きがあります。
アミノ酸には代謝をサポートする働きがあり、私たちのカラダには必須の栄養素です。
アミノ酸のおかげで、私たちは食べ物を口から入れたものを
きちんと消化する働きをサポートしエネルギー変換を行い、その後の代謝もサポートします。
消化後に余っているアミノ酸量が多いと、余っている分をすべて代謝に使うことが出来るので、
より脂肪の燃焼に使うことができ痩せやすくなります。
なので、アミノ酸は体内にたくさんあったほうが良いということです^^
アミノ酸は2種類あって、必須アミノ酸と非必須アミノ酸に分かれています。
必須アミノ酸9種類と非必須アミノ酸11種類、両方合わせると20種類あるのですが、
必須アミノ酸は体内で作ることが出来ないので、体の外から作る必要があります。
肥後すっぽんもろみ酢には良質なすっぽんのエキスが丸ごと入っているので、
アミノ酸のチカラが違います!
黒酢の312倍はすごいですよね。
サプリメントだと手軽に摂ることが出来るので簡単に補給できますよね^^
毎日摂るのに肥後すっぽんもろみ酢はおすすめです☆
疲労回復についてのまとめ -肥後すっぽんもろみ酢は体の巡りを良くする-
<疲労回復についてのまとめ>
私は、気持の切り替えや休憩でコーヒーを飲むことが多いのですが、
残業をして本当に疲れている時は身体がコーヒーを受け付けません…。
本当に疲れている時は酸っぱいものやフルーツジュースが飲みたくなります。
帰りに疲れすぎてオレンジジュースを買って飲んで返ったら、
すごく身体が吸収している感じがして、飲み終えたときにはすっきりしていました。
今回疲労回復について調べてみて、
あの時にフルーツ系が欲しくなったのは身体がビタミンを欲していたのだと再確認できました。
ビタミンCと併せて肥後すっぽんもろみ酢を一緒に摂ると、
代謝もアップして健康と美容に効果があります☆
ビタミンCは美肌にも有効的なので、ストレスだけでなく美肌ケアにもなります。
ビタミンCノタブレットなどを常備して、ストレスと美肌に無敵になりましょう!